散骨について

■かつては、ご遺骨はお墓またはお寺に納めなければならないという観念が一般的でした。これは、明治以降、「火葬」が広まったことから「焼骨」を持ち帰るようになり、持ち帰った焼骨を納める場所としてお墓が必要となったからです。お寺に永代供養として預かってもらう習慣も同様です。
■ところが、最近の調査では散骨や樹木葬を望まれる方が急増しているという報告があります。
海の散骨 ■1991年に「葬送の自由をすすめる会」(NPO法人)が日本で初めて相模湾の沖で「海洋散骨」を行いました。当時はまだ散骨という習慣がなかったため違法なのかどうか、ある意味で社会実験として行われたのです。
■結果、厚生労働省と法務省がこれを追認したことで広く一般に普及するようになりました。その後、「自然葬」という言葉も誕生し葬送文化に新しい形が誕生するに至りました。

散骨の広がり

散骨とは、文字通りご遺骨を海や山に撒いて自然界に還してあげることです。
■一般には「海」で行われますが、自然の山や森に還してあげる場合もあります。また、墓苑内の区画で植樹して、その根元にご遺骨を埋蔵する方法も人気を集めています。
■いずれの方法も「自然回帰」が目的で、この世に存在するすべての命は輪廻転生するという考えに基づくものです。
■散骨が広がる最も大きな理由は経済的な負担の軽減にあります。お墓を建てなければ建立費用をはじめ後世に経済的・精神的な負担をかけずに済むことです。また、特定の宗教や宗派にとらわれることなく、自由な感覚で供養できる点にあると言えます。
■「家」制度が廃止され核家族化した今日、代々にわたってご先祖を守り通すということが難しくなってきたことも要因です。
自然葬 秘かに

散骨の方法について

■最近では散骨を代行してくれる専門の業者がありますが、ご遺族の手で行っていただくことも可能です。ただし、どこでもという訳にはいきませんので、やはり専門の業者に相談されるのが適切でしょう。不用意に人骨を撒いた結果、あらぬトラブルに巻き込まれる場合もありますので注意が必要です。
■散骨という行為は、違法でないとしても忌み嫌う人がいることを忘れてはなりません。したがって、施行する際には人目をはばかって内密に行うのが礼儀というものです。
■例え自然の山でも必ず所有者が存在しています。所有者の許可なく勝手に散骨することはできないのは当然のこと。海にしても、海苔の養殖をしているような近海は避けなければなりません。
散骨のマナーについて
散骨04 ■散骨は、厚生労働省・法務省が追認した行為とは言え、社会には「節度」という暗黙のルールが存在しています。
■つまり、社会的な「節度」が保たれている限りにおいて「追認」されている訳です。
したがって、散骨されたことによって風評等の損害を受けた人があれば民事的な解決を迫られる可能性があることを知らねばなりません。
■「節度」を具体的に数字で表すことは難しいですが、海であれば一定の離岸距離(2海里程度)、山であれば国有地に限定するなどの配慮が必要とされています。かつ、人目につかない方法(私服)で秘かに行うのが節度と解されています。したがって、お坊さんを呼ぶなどして仰々しく行うのは避けるべきなのは言うまでもありません。
■また、散骨に際してご遺骨は「粉骨化」しておかねばなりません(2ミリ以下程度)。ご遺骨の形状が残ったままだと「遺骨の遺棄」と見なされることがありますので注意が必要です。

樹木葬

樹木葬 自然回帰
樹木葬は、「樹林葬」や「さくら葬」などとも呼ばれていますが、ご遺骨を大地に還してあげるという意味では散骨と同じ考え方です。ただし、樹木葬の場合は、「墓地・埋葬等に関する法律」で「埋蔵」に区分されますので許可を受けた「墓地内」でしか行えません。
■この場合、こ遺骨を細かく砕くかどうかは問われませんが、植樹された木の下にご遺骨を「埋蔵」する行為と見なされますのでお墓と同様の扱いを受けます。つまり、樹木が「墓標」と見なされるということです。つまり、「墓標」の建造と「埋蔵」は墓地内で行わなければならないと規定されているからです。
■散骨の場合はご遺骨を「埋蔵」するのではなく「撒く」行為ですから「墓地・埋葬に関する法律」に抵触しないとされています。簡単に言ってしまえば、「撒く」か「埋蔵する」かという行為によって区別されると言うことです。
■では、こうした行為の違いがどれ程の文化的な違いを持つのかという点ですが、ある文化人類学者は全く無意味な区別だとしています。「墓地・埋葬等に関する法律」が昭和23年に作られ、そのまま改正されず今日に至っているため現実と乖離した結果を「法解釈」という方便に頼っているのだという説です。
樹木葬の利点
■樹木葬の利点は、お墓と同様の雰囲気を持ちながら自然回帰できることです。お墓の代わりに何か記念碑的な形を残したいという向きには人気が集まります。また、費用の点でもお墓より少なくて済みます。宗教儀式的な要素からも解放されますのでお墓や永代供養と散骨との中間的な意味合いを持つ供養法だと言えるでしょう。
あうん地蔵 ■ただ、樹木葬や散骨の場合でも手元供養用に少量のご遺骨を残して置くことをお勧めします。なぜなら、両者ともにご遺骨が自然消滅してしまうからです。
■いくらご遺骨は自然に還るべきもののとは言っても、何もかもが消えてしまうのは心残りを伴うものです。
■「偶の森」の偶(ぐう)は、そうした不安を解消するために作られています。やはり、手元で供養できる安心感はありがたいものです。

粉骨化する方法

ご自宅で行う場合
@目の細かい布の上にご遺骨をのせて四つ折り程度にたたみます。
A折りたたんだ布を両手で折り曲げながら押し潰します。ご遺骨は簡単に砕けます。固い部分があれば木槌のようなもので軽く叩きます。
B砕いたご遺骨の大きさが、2ミリ〜5ミリ程度になれば完了です。
※手元供養用のご遺骨以外は散骨されることをお勧めします。
骨壺
粉骨
業者に委託する場合
■ご遺骨を粉骨化してくれる専門の業者がありますが、散骨も業者に委託される場合はその業者が粉骨化してくれますので任せた方がいいでしょう。水溶性の袋に小分けして準備してくれます。
散骨袋

このページのトップに戻る

備前焼

備前焼
備前焼・登り窯
備前焼・割木

偶の森 

備前焼・手元供養/偶の森からミニ骨壷05地蔵
地蔵(じぞう) 天球(てんきゅう)

備前焼・手元供養/偶の森からミニ骨壷07 備前焼・手元供養/偶の森からミニ骨壷08
蓮如(れんにょ) 擬宝珠(ぎぼし)

備前焼・手元供養/偶の森からミニ骨壷09自分偶 備前焼・手元供養/偶の森からミニ骨壷10自分偶
女人の偶(めどのぐう) 男人の偶(おどのぐう)
手元供養/偶の森から備前焼からミニ骨壷13
双石・胡坐(あぐら)

四方塔(しほうとう) 六華根(ろっかこん)
手元供養/偶の森から備前焼からミニ骨壷14 手元供養/偶の森から備前焼からミニ骨壷15
双石・夢(ゆめ) 双石・絆(きずな)

備前焼・手元供養/偶の森からミニ骨壷17 手元供養/偶の森から備前焼からミニ骨壷16
弥勒塔(みろくとう) 天城石(てんじょうせき)
手元供養/偶の森から備前焼からミニ骨壷17 備前焼・手元供養/偶の森からミニ骨壷20
天猫(てんびょう) 天犬(てんげん)