どんな時、分骨するの?

お墓を「改葬」するより分骨の方が簡単
■故郷を離れて生活するようになったのでお墓参りができなくて・・・と悩んでおられる方には分骨と言う方法がお勧めです。お墓を「改葬」(お墓の引っ越し)するよりは簡単ですし故郷の親類にも気兼ねせずに済みます。
●お墓からご遺骨を少し分骨して手元で供養します。手元供養するための分骨は「改葬」にあたりませんので役所から「改葬許可」を受ける必要はありません。また、墓地管理者には「手元供養をしたいので分骨します」と申し出るだけで可能です。
お墓の「改葬」って?
■お墓の「改葬」とは、お墓を引っ越しすることですが日本には「墓地、埋葬等に関する法律」というものがあって面倒な手続きが必要です。
先ず、新規の墓地管理者からご遺骨の「受け入れ証明書」を発行してもらい、次に既存の墓地管理者から「埋骨証明書」を発行してもらう必要があります。
■次に、それを持って役所で「改葬許可証」の交付を受けなければなりません。役所で「改葬許可証」の交付を受けたら、それを新規の墓地管理者に提示することではじめて引っ越しが可能となります。
■そもそも「改葬」は、既存の墓地を「廃墓」にすることを意味しますので、役所の「墓籍簿」を変更する必要が生じます。一方、「分骨」の場合は既存のお墓を残しておきますので「墓籍簿」の変更が生じません。したがって「改葬許可」が不要なのです。
 お寺の永代供養にしたけど手元でも供養したい
人 ■お寺で永代供養してもらっている場合でも年齢を重ねるにつれ法要に参加するのが困難になる場合があります。そんな時、永代供養はそのままに、「分骨」したご遺骨を自宅で手元供養する方が増えています。
●また、永代供養の場合、たとえ無宗派で受け入れてくれる寺院であったとしても、もともと無宗派のお寺など存在しませんので、供養そのものは受け入れた宗派の儀式として行われてしまいます。
●そのため、ご遺族の中で宗派の異なる方がある場合、分骨して手元供養すれば自由な感覚で故人を偲ぶことができます。また故人の親戚と調和がとれない場合にも分骨して祀ることで煩わしさから解放される利点があります。
樹木葬や散骨のあと、やはり「心の拠り所」が欲しい
■樹木葬や散骨のあと、残しておいたご遺骨で手元供養する人が増えています。この場合は本来の「分骨」にはあたりませんが、自然界に還ったご遺骨と手元のご遺骨に分かれるという意味では分骨なのかも知れません。
■手元供養は、ご遺骨を自然界に還したあと「心の拠り所」を残して供養できるという点では合理的な考え方だと言えます。また、宗旨・宗派にこだわることなく「先祖代々」という概念も必要ありませんので、ある意味自由な供養が実現できるというメリットがあります。

分骨の注意点は?

■ご遺骨には必ず「管理者」(継承者)が存在しています。もちろん、身内で誰が管理者(継承者)か決めていない場合でも故人とのつながりは配慮されるべきものとされ、「自然発生」していると考えなければなりません。ですから、分骨に際してはご親族とよく話し合って同意を取り付けておくことが大切です。
■既にお墓に納められている場合は、墓地管理者に届け出て「分骨証明書」を取得しておくことをお勧めします。お墓の中から黙ってご遺骨を持ち帰るのは避けましょう。
■火葬時に斎場で分骨する場合は、事前に斎場管理者に届け出て分骨用の骨壺を準備しておく必要があります。そうすれば問題なく持ち帰れます。
■いずれの場合でも少しの気遣いや、事前の話し合いでスムーズにいく事柄ばかりです。事後に話し合えばいいと言う考え方はトラブルの原因となりますので、やはり「転ばぬ先の杖」が大切です。

分骨しても魂は壊れない?

■仏教界には、さまざまな考え方がありますが基本的には問題ありません。中にはどうしても「分骨はいけない」と思っている方がおられるのも事実です。それは、分骨によって故人の体がばらばらになるので、故人にとっては苦痛であるという考え方です。
■ですが、ご遺骨はそのままの故人ではく「」が宿る場所、つまり故人の遺徳を偲ぶ「」として存在するというのが一般的な仏教の解釈です。遺骨とともに「縁」ある人々が故人の遺徳を偲び、阿弥陀如来のご慈悲を感じることこそが喜ばしいことだと考えられているのです。
■仏教の開祖である「お釈迦様」は荼毘にふされた時、そのご遺骨は八つに分骨されました。弟子たちは、そのご遺骨をそれぞれ持ち帰って「仏舎利塔」を建立したとされています。その後、さらに分骨され数多くの寺院にも仏舎利塔が建立された経緯をみれば、おのずと分骨の是非が理解されるのではないでしょうか。

01 このページのトップに戻

備前焼

備前焼
備前焼・登り窯
備前焼・割木

偶の森 

備前焼・手元供養/偶の森からミニ骨壷05地蔵
地蔵(じぞう) 天球(てんきゅう)

備前焼・手元供養/偶の森からミニ骨壷07 備前焼・手元供養/偶の森からミニ骨壷08
蓮如(れんにょ) 擬宝珠(ぎぼし)

備前焼・手元供養/偶の森からミニ骨壷09自分偶 備前焼・手元供養/偶の森からミニ骨壷10自分偶
女人の偶(めどのぐう) 男人の偶(おどのぐう)
手元供養/偶の森から備前焼からミニ骨壷13
双石・胡坐(あぐら)

四方塔(しほうとう) 六華根(ろっかこん)
手元供養/偶の森から備前焼からミニ骨壷14 手元供養/偶の森から備前焼からミニ骨壷15
双石・夢(ゆめ) 双石・絆(きずな)

備前焼・手元供養/偶の森からミニ骨壷17 手元供養/偶の森から備前焼からミニ骨壷16
弥勒塔(みろくとう) 天城石(てんじょうせき)
手元供養/偶の森から備前焼からミニ骨壷17 備前焼・手元供養/偶の森からミニ骨壷20
天猫(てんびょう) 天犬(てんげん)