備前散策

地図 備前 地図 備前01 備前01
地図 備前03
備前04 備前焼01 備前05
閑谷学校 窯元 片上湾 牡蠣の養殖
備前06 備前07 備前08
笹尾山 備前の吟醸酒 大滝山
備前09 備前10 備前11
深谷の滝 備前陶芸美術館 鏡石神社
備前焼の歴史
 日本で陶磁器作りが本格化したのは平安時代です。六古窯といわれている瀬戸・常滑・越前・信楽・丹波・備前は有名ですが、中でも備前は最も古い須恵器に原点を見ることができる窯場です。その火は今も受け継がれ、絶やされたことがありません。備前焼は今でも登り窯と松割り木の燃料を用いることで、自然な土味と炎の息吹を感じることができる超自然派の陶芸術を守り続けています。
 鎌倉時代には酸化焼成と還元焼成という技法が開発され、固くて強い焼成法は水瓶などを作るのに利用されました。室町桃山時代には、茶道の流行で、器そのものの形や景色が尊ばれるようになり、備前焼ならではの深い味わいに多くの茶人達が競って愛用するようになりました。
 江戸時代になると全国各地で安価な陶器が作られるようになり、手の込んだ備前焼は一時期衰退することがありました。備前藩主池田光政公は窮地に立った備前焼を守るため、朝廷への献上品を作らせるなど積極的な保護育成活動を展開ました。後に細工物といわれる獅子や香炉と言えば備前焼と言われるまでに発展を遂げました。一方、酒器・食器・水がめ・すりばちなどの実用品も多量に生産されるようになり、その名は日本中に広がりました。
 明治・大正に入っても備前焼の名声は変わりませんでしたが、昭和に入って金重陶陽らが安土・桃山時代に栄えた作陶法への回帰をはかり、芸術性を高めて人気を復興させることに成功しました。陶陽はもちろんのこと弟子達の中からもを多くの人間国宝を輩出し、備前焼の人気と品格は不動のものとなりました。
備前焼の特徴
 備前焼は、鉄分を多く含んだ「田土」(ひよせ)と呼ばれる粘土で作られます。その最大の特徴は、釉薬を一切使わずそのまま焼くことにあります。高温で焼かれた粘土は、鉄分などと反応してさまざまな土味が現れます。炎や灰が描く自然の景色は全くの偶然で同じものはできません。
 世の中にたった一つの器、それが備前焼なのです。器の表面にできる景色は、胡麻・さん切り・ひだすき・牡丹餅などと呼ばれていますが、それらが融合して描き出される模様はまさに小宇宙を感じさせてくれます。シンプルで飾り気がなく、さりとて、しっくりと「わび」「さび」を漂わせる器は不思議の世界です。
 備前焼の燃料は松割木を使います。松が発する煙とススは1200度の風を起こします。2週間近くも焼かれたのぼり窯は、1週間経っても冷めることなく余韻を残します。そんなこんなで1か月もかけて作られる器は、時代に合っているのかとさえ思わせるほどです。
 そうして出来上がった備前焼は、使い込むほどに味わいが深くなる不思議な陶器です。はじめはザラザラした感じですが、それがいつの間にか手に馴染んでくるのはなぜなのでしょうか。決して派手さはありませんが飽きることのない一生の宝物となる陶器、それが備前焼なのです。

備前焼

備前焼
備前焼・登り窯
備前焼・割木

偶の森 

備前焼・手元供養/偶の森からミニ骨壷05地蔵
地蔵(じぞう) 天球(てんきゅう)

備前焼・手元供養/偶の森からミニ骨壷07 備前焼・手元供養/偶の森からミニ骨壷08
蓮如(れんにょ) 擬宝珠(ぎぼし)

備前焼・手元供養/偶の森からミニ骨壷09自分偶 備前焼・手元供養/偶の森からミニ骨壷10自分偶
女人の偶(めどのぐう) 男人の偶(おどのぐう)
手元供養/偶の森から備前焼からミニ骨壷13
双石・胡坐(あぐら)

四方塔(しほうとう) 六華根(ろっかこん)
手元供養/偶の森から備前焼からミニ骨壷14 手元供養/偶の森から備前焼からミニ骨壷15
双石・夢(ゆめ) 双石・絆(きずな)

備前焼・手元供養/偶の森からミニ骨壷17 手元供養/偶の森から備前焼からミニ骨壷16
弥勒塔(みろくとう) 天城石(てんじょうせき)
手元供養/偶の森から備前焼からミニ骨壷17 備前焼・手元供養/偶の森からミニ骨壷20
天猫(てんびょう) 天犬(てんげん)